社労士を変えたい|変更手続き・メール文面例・引き継ぎの段取りを紹介

社労士を変更する際に課題になるのは例えば次の2点です。

  1. 今の社労士への不満を解決してくれる社労士を見つけられるか
  2. 今の社労士とできるだけ円満に契約終了し、引き継ぎに協力してもらえるか

新しい社労士を見つけつつ、社労士業務が中に浮かないようスムーズに引き継ぎを進めていきましょう。

この記事では、社労士を変更する際の段取りについて以下3点をご説明します。

  1. 変更先の社労士を探す手順
  2. 社労士の変更手続き・引継ぎをお願いする流れ
  3. 社労士に契約解除を伝えるメールの例

変更先の社労士を探す手順

変更先の社労士を探す手順について、引き継ぎの段取りも踏まえつつご紹介します。

解約する前に新しい社労士を探す

新しい社労士を見つけてから、今の社労士に解約を伝えるのが無難です。

空白の期間ができてしまうと、その間社労士が対応するはずだった業務がストップするためです。

依頼したい業務をある程度具体的に想定しておく

同じ業務だったとしても社労士によってサポートの範囲が異なるので、どの業務を依頼するのかある程度具体的にしておくと安心です。

複数の社労士と面談をする

社労士を変更する場合であれば、今の社労士だと不十分な点や不満な点があると思います。

今の社労士と取引をする上で気になっている点を新しい社労士候補に質問しつつ、どのような解決策を提示してくれるのかを確認したいところです。

複数の社労士と面談しつつ、今抱えている問題に対して適切な解決策を提示してくれる相手を探しましょう。

編集部

契約前の段階で、現在の社労士との引継ぎをどのように進めるべきか、引継ぎを手伝ってくれるかどうかを確認しておくと、引き継ぎの段取りをしやすいかと思います。

複数の社労士に見積もりをもらう

サポートの範囲と料金体系が異なるので、複数の社労士に見積もりをもらった方が満足度の高い依頼先を見つけられます。

当サイトのフォームより、社労士への一括見積もりを依頼できます。変更先の社労士をまだ見つけていない方は是非ご利用ください。

ご契約

よさそうな社労士が見つかれば晴れて契約完了です。

社労士を切り替える場合は、前の社労士との契約が終了するタイミングから契約を開始したい旨を新しい社労士に伝えると社労士費用が重複して発生せずに済みます。

前の社労士からの引き継ぎを対応してもらえそうな場合は、前の社労士との契約が終了する1ヶ月前に新しい社労士との契約を開始すれば、スムーズに引き継ぎできるかと思います。

社労士を変えるなら、60年の歴史をもつ社労士事務所に仕事を任せてみませんか?

現場の声
次は社労士選びに失敗したくない

という方は、社労士法人TSC(CACグループ)の無料トライアルを試してみてはいかがでしょうか。

CACグループは1965年創業で、これまで55,000件以上の顧客契約数があります。

対応が雑だったり、ミスが多かったりしたら60年もやっていられないはずです。

さらに、社労士法人TSCに依頼すると以下7つの業務を1年間無料で任せられます。

【1年間無料サポート対象業務】

  1. 労務相談
  2. 勤怠管理システム
  3. 給与計算
  4. 労働保険
  5. 社会保険
  6. 助成金アドバイス
  7. WEB明細システム

1年間無料なので、金銭的なリスクなく新しい社労士事務所を試せます

詳細が気になった方は、ぜひ以下をご確認ください。

社労士の変更手続き・引継ぎをお願いする流れ

新しい社労士を見つけたら、今の社労士に解約を伝えつつ引き継ぎのお願いをします。

引き継ぎの途中で契約が終了しないよう、段取り良く進めるためのポイントをご説明します。

契約書の内容を確認する

今の社労士との契約書を確認し、解約についての取り決めの箇所を確認しましょう。

具体的に確認するポイントは例えば…

  • 顧問契約を何ヶ月契約で結んでいるか
  • 解約の条件
  • 何ヶ月前までに解約を伝えなければいけないか

契約が終了するタイミングで更新しない旨を伝えるのが無難です。

更新のタイミングを過ぎたタイミングで解約したい場合、細かい条件について社労士と交渉をして同意を得る必要があります。

新しい契約先に引き継ぎの相談をしてみる

新しい社労士に、今の社労士からの引き継ぎに対応してくれるかどうかこの段階で確認しておくのが無難です。

新しい社労士に任せられる業務と、社内でやらなければならない業務がはっきりするためです。

この段階で新しい社労士に確認したいことは例えば…

  • 今の社労士に依頼している業務内容を伝える
  • これまで社労士の引き継ぎはどうやってきたか聞く
  • (不明点があれば)引き継ぎの進め方を聞く
  • 引き継ぎに必要な情報を聞く
  • 引き継ぎを全部(または部分的に)お願いできるか聞く

口頭で解約を打診する(任意)

口頭で解約を伝えてから解約の書面を送付した方が、円満に解約を進めやすくなります。

半年や1年で契約している場合は契約終了の1~3ヶ月前に連絡するといいでしょう。

これまでの契約先に引き継ぎを依頼する

口頭で解約を伝えたタイミングで引き継ぎのお願いを一緒にしてしまいましょう。

この段階で伝えること・検討することは例えば…

  • 現在対応してもらっている業務の進捗を聞く
  • 終わらせてもらうか引き継ぐか判断する
  • 引き継ぎの段取りを伝える
  • 誰に引き継ぎの連絡をすればいいか伝える

現在進めている最中の業務の進捗の確認は必ずしましょう。業務対応中に解約をすると、納品されない恐れがあるためです。

引き継ぎに必要な期間は1ヶ月くらいで考えておき、解約後に引き継ぎに関する質問をしないで済む状態にしましょう。

書面またはメールで解約を伝える

書面やメールで解約を伝えます。口頭でも解約は成立しますが、トラブルを防ぐためにも文面で解約を伝えて証拠を残しておくのが無難です。

社労士に契約解除を伝えるメールの例

〇〇社会保険労務士事務所

〇〇様

いつも大変お世話になっております。

株式会社〇〇の〇〇です。

これまで貴社とお取引させていただきましたが、誠に勝手ながら次回の契約更新を見送ることになりました。

契約終了にあたって必要な書面がありましたら、大変お手数ですがお声がけ頂けますと幸いです。

貴社のますますのご発展をお祈りしております。

株式会社〇〇

〇〇

まとめ

以上、社労士を変更する際の段取りの例をご紹介しました。

社労士を変更する際のポイントは…

  • 社労士業務がストップしないよう、先に新しい社労士を見つけておく
  • 契約書を確認し、解約時のルールを確認する
  • 口頭と書面で解約を伝えて、なるべく円満に解約できるよう試みる
  • 1~3ヶ月前に解約を伝えつつ、引き継ぎのお願いをする

新しい社労士を見つける際は、今の社労士への不満を伝えつつ、どんな解決方法を提示してくれるのか確認したいところです。

当サイトより、社労士への一括見積もりができます。変更先の社労士がまだ決まっていない方は是非以下のボタンよりお申し込みください。

>あなたにぴったりの社労士を探しましょう

あなたにぴったりの社労士を探しましょう

労災申請、給与計算、社会保険の手続き、助成金の申請などは、社会保険労務士におまかせしましょう。社会保険労務士相談ドットコムでは、あなたのお悩みの合わせて最大5人のプロから、ご提案とお見積もりが届きます。

CTR IMG