キャリアアップ助成金の申請を社労士に依頼する4つのメリット

キャリアアップ助成金の申請方法について調べると、手続きの煩雑さやスケジュールの厳密さに腰が引けるような思いをした方もいるのではないでしょうか。社労士に助成金の申請を依頼するメリットは、煩雑な手続きを成功報酬で対応してくれる点です。

助成金への対応で業務に支障をきたす恐れや費用倒れの恐れが少ないので、キャリアアップ助成金の申請を考えている方であれば、社労士へのアウトソーシングを1度検討してみても損はないかと思います。

この記事では、社労士に依頼するメリットは、費用相場について解説します。社労士を選ぶ上での検討材料としていただければ幸いです。

キャリアアップ助成金の申請を社労士に依頼する4つのメリット

  1. 成功報酬の事務所に依頼をすれば初期費用をかけずに助成金を獲得できる
  2. 煩雑な手続きをアウトソースできる
  3. 就業規則の変更が必要であれば、併せて依頼可能
  4. 不正受給になってしまうことを防げる

成功報酬の事務所に依頼をすれば初期費用をかけずに助成金を獲得できる

社労士に依頼できる業務や費用に関しては様々ですが、助成金については着手金0円・成功報酬20%程度で対応している事務所が少なくありません。

助成金が得られたのみ、助成金額の一定割合を費用として払うことになるため、成功報酬の事務所に依頼をした場合は費用倒れにはなりません。

煩雑な手続きをアウトソーシングできる

費用倒れはしないとしても、自社で申請をした方が安上がりになるのではないか」と考える方もいるかもしれません。確かに、社内に助成金の申請に明るい方がいる場合は社労士に依頼をする必要がないかと思います。

一方、社内に助成金の申請に詳しい方がいないような場合は、資料の準備に時間がかかって本業に支障をきたすことや、見落としや対応の遅れが原因で助成金の受給ができなくなることも考えられます。

正社員化コース申請の大まかな例は例えば…

  • キャリアアップ助成金のパンフレットの内容を理解する
  • 必要があれば就業規則を修正する
  • キャリアアップ計画の作成と届出をする
  • 対象労働者を正規雇用に転換する
  • 正規転換後6ヶ月分の賃金を支給した日の翌日から2ヶ月以内に支給申請をする

最低限でも上記の点に関してはリサーチをした上で対応をすることになります。上記の手続きは本業を営む傍らで行うにはそれなりに煩雑で、『キャリアアップ助成金のパンフレット』の内容を把握するだけでも骨が折れます。

社内で対応するとリソースが逼迫されるような場合は社労士への依頼を検討した方がいいでしょう。

就業規則の変更が必要であれば、併せて依頼可能

正社員化コースと処遇改善コースについては、助成金の申請をする前に就業規則に必要な条項を追記する必要があります。

就業規則の修正を自社で対応する場合は、具体的にどの項目を変更・追加する必要があるか理解した上で、トラブルのリスクや不備のない条文を自力で考える必要があります。就業規則の変更が必要か?

どのような内容を追記するべきなのか?という点を理解する上でも社労士への相談は有益だといえるでしょう。

不正受給になってしまうことを防げる

キャリアアップ助成金は雇用の安定や職場環境の向上を目的とするものなので、受給のためには要件を満たす必要があります。無事助成を得るためには申請しようとしているコースの受給要件を把握するのはもちろんですが、虚偽の申告をしないように注意する必要があります。

助成金の不正受給が発覚した場合は、次のようなリスクがあります。

  • 助成金の返還をしなければならない
  • 3年間雇用関係の助成金を申請できなくなる
  • 経済産業省のページに公開される
  • ニュースになることがある
  • 詐欺罪に問われる

不正受給が発覚した場合、会社だけではなく不正受給に加担した社員も詐欺の共犯になることがあり得ます。

助成金に詳しい社労士に依頼をすることで上記のようなリスクは無くなります。

キャリアアップ助成金で受け取れる金額と社労士費用の相場

助成金をいくら受け取れて、そのために費用がどれだけかかるのか、俗にいうコスパは気になるところかと思います。以下では、キャリアアップ助成金の支給額と社労士費用の相場についてご説明します。

キャリアアップ助成金の支給額(正社員化コースの場合)

キャリアアップ助成金には7種類ありますが、ここではもっとも人気のある正社員コースの支給額をご紹介します。

表:正社員化コースの受給金額(中小企業の場合)

1人当たりの受給金額生産性要件を満たした場合の受給金額
有期から正規への転換57万円72万円
有期から無期への転換28万5,000円36万円
無期から正規への転換28万5,000円36万円

上記の金額は対象労働者一人当たりのものになります。例えば10人の労働者を有期から正規に転換したとすれば、570万円支給される可能性があります。なお、申請可能な人数の上限は、1年度あたり1事務所に20人までとなっています。

また、直近年度の生産性が過去3年と比べて6%以上改善している場合は、生産性要件を満たすため割増の助成金を受け取れます。生産性は、次の式から求められます。

生産性=(営業利益+人件費+減価償却費+動産・不動産賃借料+租税公課)/雇用保険被保険者数

社労士費用の相場

依頼内容費用相場
助成金の申請成功報酬20%~
就業規則修正20,000~30,000円
関連記事

社労士の顧問料相場は月額2万円~17万円程度です。金額に開きがある理由は、対応する業務の幅や量が異なるからです。相談だけの顧問契約であればもっと安く済みますし、人事労務のコンサルを含む場合はもっと高くなることもあります。[…]

上でもお伝えしたように、助成金の申請は成功報酬で対応している事務所が多いため、基本的に費用倒れのリスクは少ないといえます。また、就業規則の修正も依頼する場合は、助成金の申請とは別に費用がかかってきます。

就業規則の内容はあらゆる手続きを行う際に根拠になってくるので、自社の現場を反映した不備の少ないものにしておく必要があります。該当条文の見直し・追加が必要な場合は、併せて依頼するといいかもしれません。

キャリアアップ助成金の申請を依頼する社労士の選び方|費用対効果をよくするには

助成金関連の依頼をする際に社労士を選ぶ際に知っておきたい点をご紹介します。

社労士を選ぶ際に見るべきポイント

社労士を選ぶ際は、社労士の実務経験の内容と依頼しようとしている内容が合致しているか確認するといいでしょう。

社労士を選ぶ際の基準は例えば…

  • 自社の業界で仕事をした経験がある
  • 助成金の獲得実績がある
  • 担当社労士と馬が合う

社労士とは継続的に付き合いが発生するので、実績を確認した上で実際に話をしてみて、説明のわかりやすさや相性の良さを確認するのが無難です。

関連記事

社労士への相談が初めてであれば、どうやって社労士を選べばいいのか判断基準が欲しい方もいらっしゃるかもしれません。この記事では、社労士を比較する際のポイントを12点ご紹介します。もちろん社労士に何を期待するのかについては皆さまそれぞれ[…]

【1年間無料】助成金アドバイス受け放題、自力で対応したい方におすすめの社労士事務所

現場の声
助成金の申請は社内でするので、確認やアドバイスだけをお願いしたい

という方に向けて、社労士法人TSC(CACグループ)をご紹介します。

TSCをおすすめする理由は、助成金のアドバイスに加えて、希望する場合は以下の業務を1年無料で依頼できるからです。

  1. 顧問契約
  2. 労務相談
  3. 勤怠管理システム
  4. 給与計算事務
  5. 労働保険事務
  6. 社会保険事務
  7. WEB明細システム

助成金を受給できれば、従業員にかかるコストを軽減できます。

1年間無料キャンペーンをご利用いただくと、給与計算や社会保険手続のようなコストをより軽減できます。助成金アドバイスとあわせてご活用ください。

詳細が気になった方は、以下をご確認ください。

お得な社労士事務所を探すには、一括見積もりが便利です

現場の声
相談だけでなく、申請を丸投げしたい

という方は、一括見積もりをご利用ください。

申請する助成金の種類や従業員の人数、社労士事務所の料金体系によって具体的な社労士費用は変動します。

御社だけの費用相場を知ろうとすると、ネットで調べるだけでは限界があります。

一括見積もりをご利用いただければ、御社だけの費用相場がわかります。

社労士の対応を比較していい社労士を選ぶためにも活用できるので、ぜひご利用ください。

まとめ

キャリアアップ助成金は手続きが煩雑で受給を得るまでに時間と手間がかかります。社内リソースで対応するのが厳しい場合は、社労士に依頼をした方が本業に専念できるため合理的であるといえます。

さらに、社労士に依頼をした場合は関連する助成金の情報や現場で見落としていたポイントについても知る機会にもなります。助成金の受給を検討している方であれば、1度面談をするだけでもメリットを得られる可能性があります。

>あなたにぴったりの社労士を探しましょう

あなたにぴったりの社労士を探しましょう

労災申請、給与計算、社会保険の手続き、助成金の申請などは、社会保険労務士におまかせしましょう。社会保険労務士相談ドットコムでは、あなたのお悩みの合わせて最大5人のプロから、ご提案とお見積もりが届きます。

CTR IMG