• 2020-06-05

キャリアアップ助成金の対象労働者が退職|助成金は受給できるのか?

キャリアアップ助成金の対象労働者が退職してしまった場合、助成金は受け取れなくなってしまうのでしょうか。 結論からお伝えすると、受給要件を満たしていれば助成金は支給されますが、退職理由や退職のタイミングによっては不受給になることがあります。 不受給になるのは次のような場合です 会社都合により解雇・退職 […]

  • 2020-06-05

持続化給付金とは?対象者の条件と申請方法や必要書類を徹底解説!

持続化給付金とは、新型コロナウイルスの影響で前年同月比50%以上の売上減少の月があった事業者が受けられる給付金で、法人は最大200万円、個人事業主は最大100万円の給付額を受け取ることができます。 申請開始初日から5万6千件、わずか2週間で70万件を超えるなど、かなり多くの事業者が申請をしている状態 […]

  • 2020-06-03

キャリアアップ助成金の正社員化コースとは?制度概要をわかりやすく解説

キャリアアップ助成金正社員化コースとは、就業規則に基づいて、有期雇用や無期雇用の労働者を、正規雇用の労働者に転換した場合際に助成金が支給される制度です。 この記事では、助成金の支給を受けるための条件や手順などについてご説明します。   キャリアアップ助成金正社員化コースとは? ここでは、キ […]

  • 2020-05-22

ダブルワークの残業代請求は誰が支払う?請求方法や不払への対処法

平成30年1月に厚生労働省により「副業・兼業の促進に関するガイドライン」が発表されました。働き方改革により勤務時間が減ることにより、ダブルワークで副業をする人が増えています。 副業を認めていなかった企業も労働規則を変えて副業を容認するようになるなど、今後ますます副業の存在感は増して行くでしょう。 副 […]

  • 2020-05-08

キャリアアップ助成金の申請を社労士に依頼する4つのメリット

キャリアアップ助成金の申請方法について調べると、手続きの煩雑さやスケジュールの厳密さに腰が引けるような思いをした方もいるのではないでしょうか。社労士に助成金の申請を依頼するメリットは、煩雑な手続きを成功報酬で対応してくれる点です。 助成金への対応で業務に支障をきたす恐れや費用倒れの恐れが少ないので、 […]

  • 2020-05-03

就業規則の見直しは重要!見直しのタイミングやポイントを徹底解説

「会社の憲法」と呼ばれる就業規則は、労務管理において必要不可欠なものです。しかし一度作成したものを何年も放置し、「うちはきちんと就業規則を作成したから大丈夫!」と安心していないでしょうか。 形骸化された就業規則では会社の実情を反映せず、本来の意味をなさなくなってしまうため、適切なタイミングで見直しを […]

  • 2020-04-30

社会保険労務士(社労士)になるには?受験資格と必要知識、勉強時間と合格後の働き方まで

社労士になるには、まずは社会保険労務士試験に合格する必要があります。試験には受験資格がありますし、日々の勉強も必要です。また、社労士試験合格後も社労士連合会と全社労に登録する必要があるので、実務経験を積むか指定講習を受けます。 社労士は法律系の国家資格ですから当然それ相応の難易度はありますが、社労士 […]

  • 2020-04-28

新型コロナの給付金にはどんなものがある?事業や生活苦に嬉しい助成金とは

新型コロナウイルス感染症の影響により、休業を余儀なくされたり、収入が減ってしまったりで事業や生活が苦しいと感じている人もいらっしゃるかと思います。 政府としてはさまざまな給付金を用意しているので、利用できそうなものはどんどん申請して生活を守るべきといえるでしょう。 今回の記事では、新型コロナウイルス […]

  • 2020-04-27

社労士と顧問契約を結ぶ5つのメリットと依頼可能な業務とは|顧問契約時の費用も詳しく解説

創業後、徐々に業績を伸ばしていっている会社は社労士への依頼も検討している段階でしょう。先にお伝えすると、社労士との契約は顧問契約で結ぶことが多く、年間通してサポートしてもらえる体制を作ることが理想です。 そうは言っても、そもそも社労士がどのような業務を行ってくれ、会社にとってどのようなメリットがある […]

  • 2020-04-27

社労士の独占業務である1号業務と2号業務とは?違反時の罰則と他士業との関係

社労士には独占業務があり、社労士以外の人物が独占業務を報酬を得て行った場合には、罰則も用意されています。 社労士に依頼する側には罰則こそはありませんが、万が一社労士以外に独占業務を依頼した場合には、間違って処理されたり、行政への認可が認められないなどの不利益を被る可能性も否めません。安いからと言って […]

>あなたにぴったりの社労士をご紹介

あなたにぴったりの社労士をご紹介

労災申請、給与計算、社会保険の手続き、助成金の申請などは、社会保険労務士におまかせしましょう。社会保険労務士相談ドットコムでは、あなたのお悩みの合わせて最大5人のプロから、ご提案とお見積もりが届きます。

CTR IMG