- 2023-01-23
オンライン相談できる社労士を探すなら社労士相談ドットコム
出来るだけ来社や外出をせずに社労士に相談したい方も多いでしょう。 そんな場合は、初回相談時に具体的な相談・依頼内容を伝えつつ、依頼をオンラインで完結できるか質問するといいかもしれません。 社労士業務の内容的に、必ずしも近くに住んでいる社労士を選ぶ必要はありません(本文参照)。そのため基本的にオンライ […]
出来るだけ来社や外出をせずに社労士に相談したい方も多いでしょう。 そんな場合は、初回相談時に具体的な相談・依頼内容を伝えつつ、依頼をオンラインで完結できるか質問するといいかもしれません。 社労士業務の内容的に、必ずしも近くに住んでいる社労士を選ぶ必要はありません(本文参照)。そのため基本的にオンライ […]
従業員が入社・退社すると、労働保険・社会保険の資格取得や資格喪失の手続きが発生します。社労士依頼した場合の大まかな費用は、1件あたり5,000円~2万円程度です。 この記事では、各種保険の手続きを依頼できる社労士を探している方に向けて、以下3点をご説明します。 社労士に手続きを依頼できる保険の種類 […]
【従業員の退職で社労士に相談できること・できないこと】 ◎ トラブルを未然に防ぐためのルール決めを相談できる ◎ 上記の内容を適切に就業規則に追記できる ◎ 従業員退職時の社会保険喪失手続きを代理できる △ 問題社員への対応を相談できる × 解雇を巡って従業員との交渉を代理することはできない × 従 […]
社労士を変更する際に課題になるのは例えば次の2点です。 今の社労士への不満を解決してくれる社労士を見つけられるか 今の社労士とできるだけ円満に契約終了し、引き継ぎに協力してもらえるか 新しい社労士を見つけつつ、社労士業務が中に浮かないようスムーズに引き継ぎを進めていきましょう。 この記事では、社労士 […]
常時10人労働者を使用する使用者は、労働基準監督署に就業規則を届け出なければなりません(労働基準法第89条)。 この記事では、「就業規則は何人から必要?」という疑問をお持ちの方に向けて以下2点をご説明します。 常時10人の解釈について 従業員が10人未満なら就業規則はいらないのか 就業規則の必要性を […]
会社により解雇されたことに納得がいかない場合、不当解雇だと認められれば解雇を撤回してもらえたり、慰謝料が請求できたりする可能性があります。 この記事では、解雇にはどんな種類があるのか、どんな状況ならば解雇を争うことができるのか、弁護士にサポートを依頼したほうが良いケースについて説明します。 解雇にも […]
会社員の方は毎年年末調整を行いますが、控除によって戻ってくる税金は「還付金という形で取り返せる」ことをご存知でしょうか? 例えば、生命保険は多くの方が年末調整で関わってくる、還付金が発生する理由ですね。生命保険に加入している方は、生命保険料控除を受けることができ、その結果下がった税金分が還付金となり […]
給与計算を外部に委託することで売上や利益に直結する業務に社内のリソースを集中しやすくなります。 この記事では、給与計算を委託するメリットや、委託を検討した方がいいケース、給与計算以外に委託できる業務や具体的な委託先についてご説明します。 給与計算を委託するメリット まず、給与計算を委託 […]
中小企業に対する助成金は雇用に関するものが多くなっていますが、この記事ではこれに加えてコロナウイルス関連の助成金についてもご紹介します。 助成金申請を検討する上での参考にしていただければ幸いです。 中小企業・助成金の定義について ここでは、中小企業の定義と、助成金と給付金の違いについて […]
キャリアアップ助成金の支給を受ける上で、まず取り組むべきなのがキャリアアップ計画書の記入と提出です。 キャリアアップ計画書を記入する際は、キャリアアップ助成金の7つのコースから任意のものを選択し、具体的にどのような方法でキャリアアップを目指すのかを記入します。 この記事では、キャリアアップ計画書に記 […]